厚生労働大臣が定める掲示事項

1.当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2.入院基本料について

 当院は、看護師及び看護補助者の配置を以下のとおり行っています。
なお、各病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。
実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

3.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

 当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
当院では次の施設基準について九州厚生局長へ届け出ています。

施設基準届出一覧

4.入院時の食事療養費について

 入院時食事療養費(1)を算定すべき食事療養の基準に係る届出をおこなっております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。
療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 午前7時、昼食 午後0時、夕食午後6時)適温で提供しております。

5.明細書の発行体制について

 当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報 酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、 ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口 にてその旨お申し出下さい。

6.保険外負担に関する事項について

(1)室料差額(個室)の費用について

※標記の金額は1日当たり(24時を区切り)の金額です
特別室料金一覧表(税込)

2024年03月01日現在

※当院の特別室は全て個室です。

7.ワクチン及び自由診療料

予防接種の料金

※インフルエンザワクチン    3,190円

※肺炎球菌ワクチン       8,800円

※帯状疱疹ワクチン      22,000円

     (2回接種)

※新型コロナウィルスワクチン  15,400円

※公的助成制度がありますので、受付までご相談ください。

(金額は税込価格)

変形性膝関節症再生医療

PFC-FDTM療法(【血漿由来因子】療法)

初回

  ※ 片膝 180,000円

  ※ 両膝 360,000円

2回目以降

  ※ 片膝 150,000円

  ※ 両膝 300,000円

※詳しくは整形外科外来へお尋ね下さい。

(金額は税込価格)

2024年11月15日改定

文書料一覧

文書種類(自費)金額(税抜)
領収証明書¥500
領収証再発行¥500
健康診断書再発行¥1,000
医証¥1,000
おむつ証明書¥1,000
受診状況等証明書(年金等の請求書) ※提出先:日本年金機構¥3,000
本人意思表示の可否に関する診断書¥1,000
生命保険・損害保険会社様式証明書金額(税抜)
① 通院証明書¥3,000
② 入院証明書(手術・通院証明含む)¥5,000
③ 死亡証明書・死体(胎)検案書¥5,000
④ 特定(運動器)損傷治療証明書 (通院証明欄あり)¥3,000
⑤ 特定(運動器)損傷治療証明書 (通院証明欄なし)¥1,000
⑥ 介護診断書(介助レベル証明)¥5,000
⑦ 後遺症・障害診断書(計測欄あり)¥10,000
⑧ 後遺症・障害診断書(計測欄なし)¥5,000
⑨ 回答書・照会書¥3,000
公安委員会様式証明書金額(税抜)
① 診断書(片面)¥3,000
② 診断書(両面)¥5,000
③ 傷病証明書¥1,000
④ 主治医の意見書¥3,000
施設入所時診断書金額(税抜)
① 簡易¥1,000
② 複雑(健康診断様式含む)¥3,000
死亡診断書金額(税抜)
① 原本(初回発行時)¥3,000
② 当院控えの写し(2回目以降)¥1,000
交通事故に関する証明書金額(税抜)
① 診療報酬明細書¥2,000
② 診断書¥5,000
③ 後遺症診断書¥10,000
市役所・役場提出用金額(税抜)
① 通院(通所)証明願¥1,000
② 診断書(保育所入所申請書)¥1,000
③ 長期療養者に関する証明書    ※授業料免除申請用¥1,000
精神通院医療用診断書金額(税抜)
① 新規¥3,000
② 更新¥1,000
精神保健福祉手帳用(自立支援医療用)診断書金額(税抜)
① 新規¥3,000
② 更新¥1,000
臨床調査個人票(特定医療費(指定難病)用診断書)金額(税抜)
① 新規¥3,000
② 更新¥1,000
他 各種金額(税抜)
成年後見用診断書(家庭裁判所提出用)¥3,000
各種年金診断書¥7,000
身体障害者診断書・意見書¥7,000
特別障害者手当認定診断書¥5,000
入浴サービス利用診断書¥1,000
治療証明書¥1,000
傷病見舞金支給申請書¥1,000
休職・復職用診断書¥2,000
市町村交通災害診断書¥2,000
健康管理手当て用診断書¥2,000
共済金治療証明書¥2,000
福祉手当認定診断書¥3,000
精密診断書¥3,000
障害児福祉手当認定診断書¥5,000
傷害保険診断書¥5,000
特殊診断書¥5,000
死因症状調査票¥7,000
アフターケア実施期間の更新に関する診断書(労災)¥3,000
肝炎ウイルス診断書¥3,000
重度障害者用意思伝達装置意見書¥5,000
電動車いす簡易型でオーダーメイド方式を必要とする理由¥5,000
補装具費支給意見書(電動車椅子用)¥5,000
補装具費支給(修理)意見書¥1,000
補装具費支給・修理意見書(車椅子用)¥3,000
ネブライザー・電気式たん吸引器に関する意見書¥1,000
難病患者等日常生活用具給付診断書¥3,000
文書種類(保険点数算定)金額(税抜)
同意書(マッサージ療養費用)保険算定 100点×負担割数
傷病手当金支給申請書保険算定 100点×負担割数
訪問看護指示書保険算定 100点×負担割数
装具に関するもの保険算定 100点×負担割数

2020.5.12 改訂

保険外負担について
当院では、以下の項目について、その使用量・利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。
*病衣代 1日につき 52円
*付添寝具代 1日につき 136円
*診察券再発行 100円
*クリーニング利用料 1ネットにつき(2kg洗濯ネット) 935円
*おむつ使用料金(税込み)

*三角巾(中) 1枚 258円
 (大) 1枚 385円

<< おむつご利用の方へ >>

  • おむつ代・クリーニング利用料のお支払いは、入院費と同時に請求書をお渡ししますので、事務室④入院会計窓口にてお支払い下さい。
  • 退院時のおむつ等の返品は致しかねますので、ご了承下さい。

 なお、衛生材料等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」等の曖昧な明目での費用の徴収は、一切認められていません。

◎ご不明な点がございましたら、病棟ナースステーションにてお尋ね下さい。

                              医療法人松籟会 河畔病院
                          2025年5月改正     

8.厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について(令和6年1月~12月)

当院における手術件数
  令和6年1月1日 ~ 令和6年12月31日

・区分1に分類される手術手術の件数
 ア 頭蓋内腫瘤摘出術等0 件
 イ 黄斑下手術等0 件
 ウ 鼓室形成手術等0 件
 エ 肺悪性腫瘍手術等0 件
 オ 経皮的カテーテル心筋焼灼術0 件
・区分2に分類される手術手術の件数
 ア 靱帯断裂形成手術等0 件
 イ 水痘症手術等0 件
 ウ 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等0 件
 エ 尿道形成手術等0 件
 オ 角膜移植術0 件
 カ 肝切除術0 件
 キ 子宮付属器悪性腫瘍手術等0 件
・区分3に分類される手術手術の件数
 ア 上顎骨形成術等0 件
 イ 上顎骨悪性腫瘍手術等0 件
 ウ バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)0 件
 エ 母指化手術等0 件
 オ 内反足手術等0 件
 カ 食堂切除再建術等0 件
 キ 同種死体腎移植術等0 件
・区分4に分類される手術手術の件数
 歯科以外0 件
その他の区分に分類される手術手術の件数
 人工関節置換術0 件
 乳児外科施設基準対象手術0 件
 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術0 件
 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺をしない
 ものを含む。)及び体外循環を要する手術
0 件
 経皮的冠動脈形成術0 件
 急性心筋梗塞に対するもの0 件
 不安定狭心症に対するもの0 件
 その他のもの0 件
 経皮的冠動脈粥腫切除術0 件
 経皮的課動脈ステント留置術0 件
 急性心筋梗塞に対するもの0 件
 不安定狭心症に対するもの0 件
 その他のもの0 件

9.一般名処方加算

 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります、一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

10.後発医薬品使用体制加算

 厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分な安全情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。後発医薬品への変更について、ご理解ご協力をお願い致します。

11.医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認において以下の体制整備を行っています。
●オンライン請求を行っています
●オンライン資格確認を行う体制を有しています
●マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています
機関の見やすい場所および ホームページに掲載しています
マイナ保険証や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。また、正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。