訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

通院困難な方に対して、療法士が自宅(施設)にお伺いしリハビリテーションを行います。
訪問リハビリテーションは、病院などの訓練室で行われている一般的に思い浮かべるような、筋力トレーニングなどの機能訓練のみを行うものではありません。
自宅で生活している人が生活する力を維持・向上していくためには、機能訓練のみを続けていく事が重要ではなく、現在の能力を普段の生活で使い続けていく事が重要となります。
入院時から継続したリハビリを行えること、また実際の生活面でのアドバイスや環境調整をする事ができ、住み慣れた場所での生活を続けられるよう支援致します。

サービス内容

・心身の機能維持・改善のための練習
・日常生活動作の練習
・趣味や外出などの余暇活動の練習やアドバイス
・ご家族へのアドバイスや介助方法等の指導
・ご自宅で行える運動の指導
・住宅改修や福祉用具・装具についてのアドバイス
その他、ご利用者さまの状態や生活環境、ご希望に合わせてリハビリテーションを実施いたします。

特徴

専門職による訪問リハビリテーション

2事業所から訪問リハビリテーションを行っています。
利用者様の状況に応じて、「まつのみ訪問看護ステーション」か「河畔病院訪問リハビリテーション」で訪問しています。
医療保険、介護保険どちらでも対応しています。

まつのみ訪問看護ステーション

他院かかりつけや難病を有し、看護との連携が必要な方。
看護師の定期訪問があり、リハと看護で連携し、在宅支援を行います。

まつのみ訪問看護ステーション

河畔病院訪問リハビリテーション

当院かかりつけの方。
当院退院後の短期集中リハを行います。

難病、頚髄損傷、終末期の利用者様の病態 及び ライフステージに寄り添う長期の支援

訪問リハビリテーション利用者様全体の約7割が難病、頚髄損傷、終末期の利用者様です。
利用者様や家族の「どう過ごしたいか」に寄り添うために、関係機関との連携を行います。
協働する中で訪問リハビリテーションの役割 として、生活環境の調整や病態に対応したリハビリテーションを行います。

暮らしやすさの提案(住環境調整)

身体状況、生活環境、生活スタイルに合わせ、安全で暮らしやすい環境調整を提案します。
ケアマネジャー(介護保険)、相談支援専門員(障がい福祉)、福祉用具業者と連携し対応します。

家族(介護者)に対する支援

介護者が困っていることに対し相談を受け、介護方法をアドバイスします。
訪問リハビリテーションは実際の生活場面で利用者、介護者と一緒に取り 組めることが大きな特徴です。
住み慣れた自宅のいつも過ごしてる場所(居間、寝室、トイレ、浴室、玄関、 台所など)で動作練習を行い、利用者が自分でできること、介助が必要な 場面を示し、介護者と一緒に練習を行います。

対象となる方

・主治医が訪問リハビリテーションを必要と認めた方
・病気や障害を持ち、療養しながら自宅で生活されている方
・退院・退所後,自宅での生活に不安のある方
・自宅療養中で,日々の生活に介助を要する方
・病気や障害、転倒などの痛みにより介助量が増えたり,介助方法に不安を感じている方
・ひとり暮らしで不安がある・日常生活においてできないことが生じるなど,不安を感じている方

訪問リハビリテーション開始までの流れ

担当のケアマネジャー(介護保険)や主治医、その他のサービス担当者とも協力しながら、リハビリを行います。

訪問携帯

①河畔病院訪問リハビリテーション
②まつのみ訪問看護ステーション

訪問リハビリスタッフ

理学療法士(PT)/3名(内1名は管理者) (R5.4.1現在)

利用保険

介護保険・医療保険 利用可能

利用料金

介護保険・医療保険で個人負担割合によって変わりますので、詳しくは担当者にお尋ねください。

営業時間

月曜日~金曜日:午前9時00分~午後5時00分 
土曜日:午前9時00分~午後12時30分 
※但し、祝日、10月6日、12月30日~1月3日は除く

通常実施地域

旧唐津市(離島を除く)、浜玉町
※通常実施地域外の方は、交通費を請求致します。

ご利用にあたって

・リハビリが可能な場合、主治医の指示書が必要となります。
・希望される曜日や時間帯がありましたら、申込みの際お知らせください。訪問の空き状況によっては、ご希望の曜日や時間帯に添えないこともございますので、あらかじめご了承ください。
・サービスの利用が決まりましたら、ご本人・ご家族・ケアマネージャー(介護保険)と相談し、初回の訪問日時を決定いたします。
・当事業所は営業範囲が広範囲ですので、訪問予定時間に遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

事業所

お問い合わせ・相談

【担当者】
 熊野 亘(理学療法士)
【連絡先】
 TEL/0955-77-2611(直通:070-3966-4818)
 FAX/0955-77-2722