リハビリテーション部

リハビリテーション部

リハビリテーション部では総勢35名の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が所属しており、急性期から回復期・生活期・地域包括ケア病床・特殊疾患病棟の入院によるリハビリテーションをはじめ、外来、訪問リハなど在宅領域まで幅広く切れ目のないリハビリテーション医療を提供しております。
また、患者様の症状や今後の可能性を的確に判断し、一人一人に合わせたプログラムを実施しております。

部門紹介

理学療法(Physical Therapy:PT)

理学療法では、早期から生活期、入院から外来までいろいろな状況に応じた活動をしています。

・病気やケガなどで身体などに障害を受けた方に対して、身体機能の改善、寝返り、起き上がり、歩行などの 基本動作の改善、日常生活動作の改善への援助を、運動療法を中心に行っています。
・物理療法は痛みの軽減のためなどに行います。
・障害の状況に合わせた装具や杖などの補助具の指導、在宅生活に向けた退院前の訪問による住環境整備の指導を行っています。

作業療法(Occupational Therapy:OT)

私たちが日頃、何気なく行っている身の回りの動作、家事動作、趣味など余暇活動が何らかの理由でできなくなり介護を要する状態になった患者様に対して、生活の維持、向上を目的として訓練室・病室・外来通院にて訓練・指導を行っていきます。
また、退院前の患者様に対して必要であれば自宅へ訪問し住宅改修の助言も行っています。

言語聴覚療法(Speech Language Hearing Therapy:ST)

「話す・聞く・読む・書く」等のことばの障害である失語症や、発声や発音がうまくできなくなる構音障害のある方に対して、機能の改善とコミュニケーション能力の向上をめざしリハビリを行います。
また、食べ物がうまく飲み込めない、むせてしまう等の摂食嚥下障害のある方に対して、機能改善のリハビリを行ったり、食事の姿勢や形態、食べ方等を検討したりして、安全に栄養摂取ができるように援助を行っています。

この他にも注意障害、記憶障害、遂行機能障害等の高次脳機能障害のある方に対して、詳細な評価を行い、機能の改善と社会参加をめざしリハビリを行っています。

施設基準

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

スタッフ紹介

・理学療法士 17名
・作業療法士 14名
・言語聴覚士 4名
・リハビリアシスタント 2名

認定資格取得状況

資格・認定取得人数
認定理学療法士(脳卒中)2
認定理学療法士(地域)1
認定理学療法士(管理・運営)1
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士1
認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害)1
福祉住環境コーディネーター11
成人片麻痺上級講習会修了者1
成人片麻痺基礎講習会終了者12
臨床神経心理士1
国際PNF協会認定PNF基礎講習会終了者2
MTDLP基礎講習3
認知症サポーター養成講座講師1
リンパ浮腫複合的治療実技指導士1
人間作業モデル(MOHO)基礎コース1
アクティビティーディレクター1

教育関連

リハビリテーション部の教育体制について

リハビリテーション部では、新入職員を対象に新人教育プログラムを4月~5月に実施しています。
また、配属された部署内で、先輩の若手スタッフが日常業務について指導を行っており、先輩に気軽に相談できる体制を作っています。例えば、ケースカンファレンスでは、「今のアプローチ方法でいいのか」、「他職種との連携の方法や時期」等について、部署のスタッフと一緒に考えるようにしています。

さらに新入職員および入社3年目までの希望者を対象に、領域別に実技指導を中心とした新人教育技術プログラムを実施しています。この他にもリハビリテーション部では、月1回の時間外勉強会や、年1回新入職員を対象とした症例検討会を実施しています。
このような取り組みを行うことで、専門性を備えた療法士の育成に努めています。

月1回の時間外勉強会の様子


ケースカンファレンスの様子