放射線科

< 部門一覧に戻る

放射線科

放射線科では医師の依頼のもと、さまざまな装置を用いて撮影し画像情報を提供しています。
近年、CT、MRI、などの検査が画像処理技術の発展に伴い、よりきれいに短時間で検査ができるようになりました。
また撮影するだけでなく、スタッフ全員が診断や治療に役立ち更に患者さんに説明しやすい画像の作成を心掛けています。医師の診断や治療のサポートも行いスタッフ一同、24時間全ての検査に対応できる様に頑張っています、今後も患者さんが安心して検査が受けられる環境を目指して行きたいと思います。

一般撮影装置

X線を使用し、骨や胸などの疾患を部位ごとに撮影しています。当院では、デジタルによる装置を導入しスタッフ全員が低線量・低被ばくで患者さんにやさしい撮影を心掛けています。

CT装置

広範囲を連続して高速に撮影ができ、検査の短縮化や患者さんの負担も軽減させることができます。更に大動脈などの血管も撮影可能であり、撮影したデータをコンピュータ処理し3D画像として診断・治療に役立てています。

1.5T MRI

MRI検査は、磁気共鳴によって検査をしているので放射線による被ばくはありません。脳や脊椎、お腹などの部位を任意の断面で画像を得ることができます。CT検査で判断できない急性期の脳梗塞症例時にもMRI検査で描出する事が可能です。

X線透視装置

主に胃や大腸の検査をしています。その他、脳血管撮影や消化器系疾患の診断・治療のサポートを行っています。

骨密度測定(DEXA法)

エックス線は骨や人体を透過します。その透過したエックス線を利用して骨の密度を測定します。骨粗鬆症は骨がスカスカの状態になり、脆くなってしまう病気です。僅かな衝撃でも骨折しやすくなります。骨密度を測定し、早期に治療を行うことで骨折のリスクが低下します。